グーグルアドセンスの審査合格のために|通らなくて困っている人へ【ブログ初心者必見】

グーグルアドセンスが何度やっても通らない。合格している人は、どのような状況で合格した??
そんな悩みを持ったかた向けの記事です。
ブログで副収入を得ようとしている方が、一番最初に思いつく収益化の方法がグーグルアドセンスだと思います。
ただし、このグーグルアドセンスですが、「審査に落ちたーー」という声を、よくネットで見かけます。
今回は、私がグーグルアドセンスに合格した時のブログの状況と、審査結果が来るまでどれくらいかかったか報告いたします。また審査お申し込み時の条件と注意点もまとめているので、参考になれば幸いです。
こんな方向けに書かれた記事です
審査合格時のブログの状況
記事数と、1記事毎の文字数
記事数は合計で、23記事でした。
そして記事毎の文字数は、下記のとおりです。
一番多いのは1501~2000文字で8記事、次に2001~2500文字で7記事でした。
文字数 | 記事数 |
501~1000 | 1 |
1001~1500 | 2 |
1501~2000 | 8 |
2001~2500 | 7 |
2501~3000 | 0 |
3001~3500 | 2 |
3501~4000 | 1 |
4001~4500 | 2 |
更新頻度
開設したのは、7月です。月に数記事なので、かなりのんびりな投稿回数になっています。
審査に申し込みをして、合格したのは11月の前半です。
更新月 | 投稿回数 |
7月 | 7記事 |
8月 | 4記事 |
9月 | 5記事 |
10月 | 7記事 |
11月 | 0記事 |
PV数
PV数は、ほとんどありませんでした。平均して、1日3回でした。0回なんて日もざらにありました。
ジャンル・カテゴリー
資産運用・節約・働き方についてのブログです。アップデートにより、YMYL(your money your life)医療・健康・金融関係の風当たりが強くなっていると聞いていたので、心配していましたが大丈夫でした。
設定・設置したもの一覧
この中で特に大事だと思われるのが、「パンくずリスト」「プロフィール」「お問い合わせ」「プライバシーポリシー」です。この4つは、設定しておいた方が間違いないと思います。
- 記事のコメント欄
- パンくずリスト
ヘッダーメニュー
- ホーム
- カテゴリー(資産運用・働き方・節約)
- お問い合わせ
サイドバー
- プロフィール
- 検索
- 最近の投稿
- アーカイブ
- カテゴリー
- 関連記事
フッター
- ホーム
- サイトマップ
- お問い合わせ
- プライバシーポリシー
画像・動画の使用
画像は無料の写真素材のサイト、もしくは自分で撮ったものを使用していました。
動画の使用はありません。
SNSとの連携
審査申し込み時には、SNSとの連携はしていませんでした。
使っているレンタルサーバー・ブログサービス
使用しているレンタルサーバーは、「エックスサーバー」です。
ブログサービスは「ワードプレス」で、テーマは「Cocoon」を使用しています。
ブログを本格的に始めるなら、ブログサービスはワードプレスで間違いないです。また無料テーマで利用したいなら「cocoon」は機能が充実しているのでおススメです。
審査結果がでるまでの時間
通知が来たのは22時間後
審査申し込みをしてから22時間後に、通知がきました。
中期だと1週間、長期だと数週間かかる場合もあるみたいなので、22時間は早い方だと思われます。
審査時お申し込み時の条件
他にはない魅力があるか
グーグルAdSenseのヘルプに、「お申し込み時の条件」が記載されているので紹介します。
まずは他にはない魅力があるか!です。サイトは多数存在しているので、その中でユーザーに関心を持ってもらえるようなオリジナルコンテンツを掲載しましょうとのことです。
操作が簡単でわかりやすくなっているか
「メニューバー」や「パンくずリスト」を設置・設定することや、「記事のカテゴリ分け」がされているかなどが大事だと思われます。
確かに整理されていて見やすいサイトの方が使いやすいですよね。
興味を引く独自コンテンツがあるか
自分の経験やアイデアなど、他の人には書けない独自のコンテンツなどが推奨されていました。
審査申し込み時の注意点
禁止コンテンツを含んでないか
こちらもグーグルAdSenseのヘルプに掲載されています。以下の内容が含まれていたら、絶対に審査は通らないので注意しましょう。
- 違法なコンテンツ
- 知的財産権の侵害
- 絶滅危惧種
- 危険または中傷的なコンテンツ
- 不正行為を助長する商品やサービス
- 不適切な表示に関連するコンテンツ
- 悪質なソフトウェアまたは望ましくないソフトウェア
- 露骨な性的描写を含むコンテンツ
- 国際結婚の斡旋
- 家族向けコンテンツに含まれる成人向けのテーマ
- 児童の性的虐待と性的搾取
引用、動画埋め込み等は基本使わない
引用や、動画の埋め込みは使い方を誤れば著作権侵害になってしまいます。できれば使わない方がベターでしょう。また当たり前ですが、他のホームページから拾ってきた画像や写真を無断で使用するのも著作権侵害です。画像は使わないようにするか、無料写真素材か自分で撮った写真を使いましょう。
まとめ
グーグルアドセンスに審査通過した時の状況と、審査期間、申し込みの条件、注意点をまとめました。
改めて大事だともうのは、ユーザーの利便性を意識した「使いやすいサイト」、他のサイトにはない「独自の魅力的なコンテンツ」です。
パンくずリストの設置や、記事をきれいにカテゴリ分けする事など、サイトを訪れた人が使いやすく、また見やすいサイトにすることが大切だと思います。またグーグルAdSenseのヘルプにも記載があるように、他のサイトにはない自分のアイデアなどを盛り込むことも同じく大切になりそうです。
もし今まで審査に落ちてしまって悩んでいる方がいたら、この記事が参考になれば幸いです。
コメント