【節約生活に必須】ふるさと納税の仕組みとやり方|おすすめサイトも紹介

節約術

【節約生活に必須】ふるさと納税の仕組みとやり方|おすすめのサイトも紹介

恐竜
恐竜

僕もふるさと納税やりたいなーーー

ハリネズミ
ハリネズミ

それならふるさと納税のやり方と、おすすめサイトを紹介するよ♪

 

節約生活に必須のふるさと納税に関する記事です。

 

ふるさと納税の簡単な仕組み、ふるさと納税の申し込みの手順、おすすめのサイト等まとめてあります。

ふるさと納税は、お肉、海鮮、フルーツ、お米、宿泊券など地方の魅力的な特産品が実質¥2,000でもらえる魅力的な制度です。

お得な返礼品がもらえて、地方自治体を応援できる「ふるさと納税」♪是非この機会に、お試しください。

 

こんな方向けに書かれた記事です

  • ふるさと納税の仕組みを知りたい
  • ふるさと納税の始め方、申し込みの手順を知りたい

さとふる

ふるさと納税の仕組み

くじら
くじら

地方自治体に寄付すると、そのお礼に魅力的な地方特産品がもらえるのがふるさと納税だよ♪

かめ
かめ

各地の返礼品を、実質負担¥2,000でもらうことができるので是非活用したいね!

 

寄付金額は申込時に当然支払う必要がありますが、寄付金額から¥2,000を引いた金額が、所得税から還付、もしくは翌年の住民税から控除されます。

 

控除される金額は年収によって変わります。

控除額の上限は「さとふる」「ふるさとチョイス」「ふるなび」等の各サイトでシミュレーションできます。

控除額の計算には注意点があります。例えば昨年の年収を目安に控除の上限金額を計算して、寄付をしたとします。しかし、もし今年何らかの理由で年収が下がってしまった場合、控除額が減ってしまい損をしてしまう事になります。なので今年の年収と控除額が計算できる年末頃に申し込みをするのが良いとされています。

 

それでも人気の返礼品は年末だと品切れになってしまうリスクもあります。なのである程度早めに申し込みをする方は、計算した控除額の上限限度額ギリギリではなくて多少の余裕をもって寄付するのが良いでしょう。

ふるさと納税の申し込み手順

自分の控除の上限額を知る

ふるさと納税のサイト「さとふる」「ふるさとチョイス」「ふるなび」等のサイトから、自分が受けられる控除の上限を調べることができます。

 

くじら
くじら

できれば別々のサイトで調べて、上限に間違いないか確認をしよう!

 

上限が分かれば、次は上限内でもらえる返礼品を選びます。

返礼品を選ぶ

かめ
かめ

ふるさと納税をする過程で一番楽しい時間だよ♪

ハリネズミ
ハリネズミ

各地のお肉・海鮮・フルーツ・野菜などの特産品を見てみよう♪

 

普段、ネットで買い物をするのと同様に口コミも見てみましょう。良さそうな返礼品に見えても、サイトだけでは分からないこともあります。口コミを見ると、実際に注文した事のある人の声が聞けて参考になります。

 

また好きな自治体を応援する目的で寄付しても良いかもしれません。あなたの故郷や、あなたの奥さんや旦那さんの故郷に寄付をして応援したい自治体を盛り上げましょう。

 

また寄付金の使い道を指定させてくれる自治体もあるので、寄付した金額をどのように使ってほしいかリクエストがあれば指定することができます。

申し込みをする

申し込みは「楽天ふるさと納税」「さとふる」「ふるなび」「ふるさとチョイス」等のサイトからできます。

楽天ふるさと納税

普段、楽天を使っている方は、「楽天ふるさと納税」がおすすめです。新規会員登録が不要ですし、還元率がとても高いです。下記の条件を全て満たすのは難しいですが、ポイントの還元率がとても高いことは一目瞭然だと思います。

  • 「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」でポイント最大16倍※
  • 「お買い物マラソン」「楽天スーパーセール」でポイント最大10倍※
  • 5と0のつく日は楽天カード利用でポイント2倍

※「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」や「お買い物マラソン」「楽天スーパーセール」で還元率を高めていくには条件があるので注意してください。

 

ふるさとチョイス

特に楽天を利用しておらず、還元率なども気にされない方なら「ふるさとチョイス」がおすすめです。利用者数・掲載自治体数がNo.1なので、多くの自治体の中から選ぶことができます。

 

さとふる

また「さとふる」のサイトもおすすめです。

マイページで配送時期と配送状況が分かりますし、さとふるが配送管理しているため返礼品の到着が早いのが特徴です。(最短1週間)

また失敗しない為にもみんなの評判を参考にする必要がありますが、さとふるはお礼品レビューが豊富で初心者の方は必見です♪

 

さとふる

 

確定申告orワンストップ特例制度を使って控除を受ける

くじら
くじら

控除を受けるには確定申告かワンストップ特例制度を利用するよ♪

 

確定申告をしたくない人は、注文の際にワンストップ特例制度に申し込みをしましょう。

ワンストップ特例制度は5団体を超える自治体へふるさと納税をした方や、確定申告をする必要がある方は利用できません。

特に確定申告をする必要が無い方は、ワンストップ特例制度の方が簡単でおすすめです。

返礼品と共に送られてくる、ワンストップ特例制度の申し込みに記入し、マイナンバー等の添付書類を付けて返送しましょう。翌年の6月頃から住民税の控除を受けられます。

 

医療費控除や住宅ローン控除初年分など確定申告をする必要がある方は、返礼品とともに送られてくる寄付金受領証明書を持参して確定申告をしましょう。

翌年に所得税の還付があり、還付しきれなかった寄付金額は6月頃から住民税の控除を受けられます。

 

まとめ

ふるさと納税の仕組みのまとめ

  • 地方自治体に寄付すると、実質負担¥2,000で地方特産品がもらえる
  • 寄付金額から¥2,000を引いた額が、所得税から還付もしくは住民税から控除される
  • 控除される上限は年収によって変わる
  • 年収が計算できる年末に申し込みor上限ギリギリではなく余裕をもって寄付がおすすめ

 

ふるさと納税の申し込みの手順

  1. 自分の控除の上限を知る。|サイトから簡単にシミュレーションできます
  2. 返礼品を選ぶ。|魅力的な返礼品がある自治体、応援したいふるさと等から選びましょう
  3. 申し込みをする。|「楽天ふるさと納税」や「ふるさとチョイス」「さとふる」等のサイトがおすすめ
  4. 確定申告orワンストップ特例制度を使って控除を受ける。|申し込みの自治体が5つ以下、確定申告不要の方はワンストップ特例制度がおすすめ

是非、お得なふるさと納税、節約生活に活用してみてください。

さとふる
ツイッターのフォローもよろしくお願いします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました