【簡単解説】つなぎ売り(クロス取引)のやり方|メリットとデメリットも紹介
つなぎ売り(クロス取引)とは、株主優待を低リスク・低予算でゲットする方法です。
そんな方法怪しくない??と思われる方もいらっしゃる方もいるかもしれませんが、証券会社の公式HPでも紹介されている確かな方法です。
株主優待には魅力的なものが多く、つなぎ売り(クロス取引)を上手に使えば、それらの優待を安く手に入れることができます。
下記に、つなぎ売り(クロス取引)のやり方を記したので、是非参考にしてください。
こんな方向けに書かれた記事です
- つなぎ売り(クロス取引)とは何か知りたい
- つなぎ売り(クロス取引)のメリット・デメリットや注意点が知りたい
つなぎ売り(クロス取引)の仕組み
株主優待をゲットするには
そもそも株主優待をゲットするには、株主優待を出している銘柄を権利確定日に保有している必要があります。
極端な話、権利確定日の1日だけ保有して、翌営業日(権利落ち日)に売ってしまっても大丈夫です。
しかし1日だけ保有して翌日に売ると、株主優待や配当金目当てだった投資家が投げ売りするので、株主優待で得られる利益よりも値下がりの損失の方が多くなるので、多くの投資家は株主優待のためだけに1日だけ保有するということはやりません。
株価変動リスクを抑えて株主優待を獲得するのが、つなぎ売り(クロス取引)
権利落ち日の株価下落のリスクを抑えて、株主優待を獲得する方法がつなぎ売り(クロス取引)です。
つなぎ売り(クロス取引)とは、買い建てと売り建てを一緒に行うことを言います。
○買い建てとは株を買うことで、株価が上がると得をし下がると損をします。
○売り建てとは株を売ることで、株価が下がると得をし上がると損をします。
※信用取引口座を開設すると、投資家は証券会社から株を借りて売りから入ることができます。これを空売りといいます。これから株価が下がることが予想されるときに、空売りをして予想が当たると利益が出ます。
買いと売りを同時に行うので、株価が上がっても下がっても利益も損失も発生しません。この状態で、権利落ち日を迎えると、株価の変動リスクがなく株主優待だけを手に入れることができるのです。
買い建てした株からは配当金を得られますが、売り建てした株に対して配当金相当額を支払うので配当金に関しては相殺されます。しかし株主優待に関しては、配当金相当額のように支払うべきものが無いので株主優待だけがもらえる状態になるのです。
つなぎ売り(クロス取引)のやり方
証券会社を開設する
まず証券会社を開設します。一般信用取引のできる「楽天証券」や「SBI証券」等を選んで開設しましょう。証券会社の口座を開設するだけなら特に料金はかかりませんので、気になる証券会社は開設申し込みして、使いやすいお気に入りの証券会社を見つけましょう。
信用取引口座の申請・開設をする
信用取引口座は、申請に審査が必要です。
例えば「楽天証券」の信用取引口座の開設基準には、下記のような説明があります。
【口座開設基準】
- 弊社の総合取引口座または法人口座を開設している
- インターネットをご利用になれる環境にある (仲介業者経由のお客様を除く)
- ご自身のメールアドレスをもっている
- 登録の電話番号に間違いがなく、常時連絡をとることができる
- 他社を含め、信用取引あるいは一定の現物株式取引の投資経験がある
- 金融資産が100万円以上ある
- 年齢が80歳未満であること
信用取引は、現物取引に対してリスクが大きく、投資経験が浅い方や知識が少ない方が過度にリスクを冒さないように審査があるようです。
証券会社のホームーページで空売りできる銘柄を確認する
証券会社のホームページにて空売りできる銘柄を確認しましょう。
株価に対して、株主優待が安すぎると手数料負けしてしまうので、ある程度利回りがよい銘柄を選びましょう。
買いと売りの注文を同時に出す
まず空売りの注文を出します。
- 信用取引売りで、信用区分を一般信用取引にする
- 価格は成行注文にする
- 執行条件は本日中
- 口座区分は特定口座
次に現物買いの注文を出します。
- 価格は成行注文にする
- 執行条件は本日中
- 口座区分は特定口座
※注文は、相場が始まる前に出してください。(夜間や早朝など、9時前までに)
相場が動いてる時に注文をだすと、空売りと現物買いの約定価格に差ができて損してしまう可能性があります。
権利落ち日まで、保有する
権利落ち日まで、保有してください。株価が上下しても、損益はでないので安心してください。
権利落ち日に現渡しする
権利落ち日に「現渡し」をします。
空売りしていた株は、通常買い戻して証券会社等に返却します。しかし手元に空売りしていたものと同じ銘柄の株式があれば、その株を引き渡しすることで処理することもできます。
現物の株を引き渡して決済する方法を「現渡し」と言います。
これで作業は終わりです。数か月後には、株主優待の案内が届くでしょう。
つなぎ売り(クロス取引)にかかる費用
- 現物買い付け手数料
- 一般信用取引 売り建て手数料
- 信用取引にかかる貸株料
- 配当金(現物と信用)受払いの差額
1「現物買い付け手数料」と2「一般信用取引 売り建て手数料」は通常の株式売買時にかかる証券会社に払う手数料のことです。
3「信用取引にかかる貸株料」について 信用取引は株を証券会社から借りている状態なので、その貸出代のようなものです。つなぎ売り(クロス取引)をしている期間が長いほど高くなります。なので権利落ち日が近くなってから、つなぎ売りを開始した方が貸株料は低く抑えられます。しかし権利落ち日に近い日にちになるほど、人気の優待銘柄は無くなるリスクがあります。
4「配当金(現物と信用)受払いの差額」について 売り建ての配当金相当額は100%払わないといけませんが、配当金は税金(20%)を引いた額で入ってくるので、配当の20%分の費用がかかります。
つなぎ売り(クロス取引)のメリット
低リスクで株主優待を獲得できる
低リスクで、株主優待を獲得できるのがつなぎ売り(クロス取引)のメリットです。
通常の株式売買のように、大きく損失がでることはありません。
低リスク・低予算で魅力的な株主優待がお家に届き、生活の質を上げてくれるところがメリットです。
つなぎ売り(クロス取引)のデメリット
無料ではない
つなぎ売り(クロス取引)でも、無料で株主優待を獲得できるわけではないです。証券会社に支払う手数料などの費用がかかりますので、その費用を上回る利益がでる株主優待を選ばないといけません。
制度信用取引を選ぶと、逆日歩がかかる可能性がある
空売りには、制度信用取引と一般信用取引があります。
制度信用取引では、逆日歩といって投資家が負担するコストがかかる場合があります。逆日歩がいくらかかるかは、事前に分からず後日判明します。なので想定以上の費用がかかる可能性があるため注意が必要です。
ただし一般信用取引には逆日歩はありませんので、つなぎ売り(クロス取引)をする場合は一般信用取引で注文しましょう。
人気の優待銘柄はすぐに品切れになる
空売りできる株数には限度があり、人気の優待銘柄は割と早めになくなります。
優待銘柄を空売りできるタイミングは、各証券会社のHPなどで確認できるので、どうしても欲しい銘柄があれば売り出しと同時に注文をだしましょう。
欲しい優待銘柄の空売り分が切れてしまっていたとしても、定期的に証券会社のホームページを確認すると補充されてる場合があるので、諦めずに確認しましょう。
まとめ
この記事のまとめをします。
○つなぎ売り(クロス取引)の仕組み○
- つなぎ売りとは、買い建てと売り建てを同時に行うこと。
- 買いと売りを一緒に行っているので、株価が上がっても下がっても利益も損失もなく株価変動リスクがない。
- 配当金は相殺されるが、株主優待は丸々手元に残る
○つなぎ売り(クロス取引)の流れ○
- 証券会社を開設する
- 信用取引口座の申請・開設する
- 証券会社のホームページで空売りできる銘柄を確認する
- 買いと売りの注文を同時に出す
- 権利落ち日まで、保有する
- 権利落ち日に現渡しする
○つなぎ売り(クロス取引)にかかる費用○
- 現物買い付け手数料
- 一般信用取引 売り建て手数料
- 信用取引にかかる貸株料
- 配当金(現物と信用)受払いの差額
手数料負けしないように、利回りの高い銘柄を選びましょう。
○つなぎ売り(クロス取引)のメリット○
- 無料ではない
- 制度信用取引を選ぶと、逆日歩がかかる
- 人気の優待銘柄は、すぐに品切れになる
コメント